【きょうのギモン】裁判官には、どうやったらなれるんですか?
弁護士
神野由貴
【きょうの弁護士】神野 由貴
税関職員の経歴を経て、弁護士に。アディーレ法律事務所にて、不貞慰謝料の請求における交渉・訴訟、また弁護士の視点からマーケティング施策などに携わる。プライベートでは、小学生の頃からの歴史好き。歴史ドラマやYouTube、書籍など、普段から様々な歴史コンテンツを楽しみ、時間ができれば、歴史的な名所にも足を運んでいる。(兵庫県弁護士会 所属)
ポイント① 一般的なのは司法修習を終えて、任命されるルート
裁判官・検察官・弁護士のことを、「法曹三者」といいます。
法曹三者になるためには、原則として司法試験に合格し、司法修習(法曹としての研修期間のようなもの)を終える必要がある、ということはご存じの方も多いでしょう。
裁判官になる上で一般的なのが、この司法修習を終えてすぐに任命されるケースです。 司法修習がリクルートの場にもなっており、適正などを考慮した結果、裁判官に任命されることになります。
(※)なかには弁護士や検察官を経て、裁判官に任命されるケースもあります。
ちなみに、司法修習を終えてすぐに裁判官になる人は、やはり司法試験や司法修習中の成績が優秀な人が多い印象です。
ポイント② 例外的に、書記官や大学教授が任命されることも
しかし、なかには例外もあります。
代表的なのは、裁判所書記官などであった人が、候補者選考試験を経て、簡易裁判所の裁判官に任命されるケースです。
また、一定の条件を満たした大学の法律学の教授または准教授が、裁判官に任命されることもあります。